評論文のマニフェスト、あるいは現代文と知識のあり方について

国語教師の専門性

国語教師であれば、一度は考えたことがあると思います。国語教師とは何の専門家なのか、と。

英語科ならば、人よりも英語ができる(往々にしてそうではない人もいますが)。理科ならば理科が、数学ならば数学ができる。では国語科は?

「国語ができる」というのが国語教師のあるべき姿だとして、では「国語ができる」というのはどういうことなのか?

なぜなら国語科の一番の役割は、知識を分かりやすく教えることではないからです。そうではなく、技術を教えるのが国語教師の仕事なのだとして、その技術は、英語のように「文法のまとめ」風にまとめられるものではない。

評論文の特異性

大学入試のための共通テストは、評論・小説・古文・漢文の四題構成です。

古文と漢文は何を教えればいいかはっきりしている。文法項目を教えれば、国語の授業「らしく」はなります。

小説も難しくはない……とここで詳述することはできないのですが、国語教師ともなるような人は、文学に対して一応の思い入れはあるでしょうし、この辺は我流であってもそれぞれの好きにできるのです。

ただ、評論が難しい。なぜかというと、別に国語科教育について専門的な教育を受けた、いわゆる教育学部卒業の教師にせよ、文学部で文学研究か何かに携わっていた教師にせよ、彼らは決して「評論文」ではないからです。

そうすると、「論理構造を捉える」という甘美な響きに惹かれる。前の段落と、この段落の関係は。言い換えを押さえる。云々かんぬん。しかしそうだとしたら、それは学校の授業で行われるべき授業なのでしょうか。そもそもそんなのは「一人でできる」レベルの学習ではないのか。

知識のあり方

そこで問題になるのが、「知識」のあり方です。

評論文に書かれている内容についての知識を解説する。これは分かりやすく「その文章」が読めた気になります。

しかしもちろん、それが国語科の第一義になるべきではない。経済学への文章を読んで、経済学に詳しくなること自体は、国語科の領分ではない。

あるいは、「知識」を獲得することが国語科の最終目的ならば、国語科の単位は今の2倍以上は必要でしょうし、文章も数十倍は読まなくては、その目的が達成されたとは言えないでしょう。

だから、国語科で教えるのは知識ではなく技術なのだ……と言いたくなるところなのだが、それだとやはり授業である意味がない。

文章のあり方

ちなみに、評論文に関わる知識を解説すると「読めた気になる」というのは、評論文の構造にあると思います。

基本的に評論文には出典がある。市販されている書籍の一部であることがほとんどです。いずれにせよ、「発表された文章」であることは間違いないはずです。

ということは──ある程度意味がある形で「発表された文章」ならば、その文章は何かの意味を持っているはずです。そしてそれは、「血は赤い」とか「牛乳は白い」とかいう、みんな知っている当たり前のことではなくて、みんなが勘違いしていることを正すような方向であるはずです。

多くの人はAだと思っている、しかし実際にはBである。

これが一般的な評論文の構造です。ただし前件──「多くの人はAだと思っている」という部分は、まま省略されます。

しかし、「なるほど、Bなんだな」と理解したからと言って、その人はその評論文が読めたと言えるのでしょうか? つまり、本来は書かれなかった部分、「多くの人はAだと思っている」という、否定されている旧来の価値観も読みとくことができなくては、本当に「読めた」ということにはならないのではないか。

要するに、評論文というのは、常に何かのコンテクストの中に存在します。そして、そのコンテクストを読みとることなしに、その只中にある文章それ自体を読んで、その構造を捉えたとして、それは「読めた」と言えるのでしょうか?

国語に求められるもの

そうすると、国語科の評論文指導に求められるのは、次のような能力ではないかと思います。

まず、授業者は文章が置かれたコンテクストを理解し、背景知識を理解していなくてはなりません。「ハイデガーについての評論」ならば、ハイデガーについての一応の理解があることは根本的に必要です。もちろん、その知識を生徒に伝授することが最終目的ではないのは、前述した通りです。

次に、そのコンテクストを生徒にも理解してもらわなくてはなりません。つまり、「この文章の意義はどこにあるのか」ということは、生徒にも理解してもらわなくてはなりません。「そこにその文章があるから」式の指導では、入試を経たあとの生徒たちは、ついに文章を読むことが無くなるでしょう。文章を読む技術を教えるのだとしても、それは一生涯活かされることがないということになる。そうではなく、文章の意義を理解して、「その評論文はどのように使えるのか」ということを考えなくてはならないと思います。

そして、生徒たちを文章の持つ世界の中に誘わなくてはなりません。文章の神秘的な力とは、それがインクの染みであるにも関わらず、その背景に無限の世界が広がっていることです。「読む技術を教える」式の指導は、その世界を外側から眺めて素描しているに過ぎません。そんなことは自習か宿題でやってもらえばいいのであって、国語の授業であるからには、文章の持つ世界の中に、教室の中の全員で突き進んでいくような感覚が求められるのではないでしょうか。

実践報告:文学の含意への想像力を育む単元

対象は中学1年生。時数は7コマです。学校の方針で、原則すべての文章に演習形式で触れています。

導入:米津玄師「Lemon」と高村光太郎「レモン哀歌」(1)

この単元の導入として、詩から入ります。米津玄師の「Lemon」はクラスの大部分が聞いたことがある様子でしたが、しっかり意味を考えた人は少なかったようです。

この中から「Lemon」の最後の「切り分けた果実の片方の様に/今でもあなたはわたしの光」の部分を引用して、その意味を考えてもらいます。

この「切り分けた果実」というのがレモンを指し、そこから「光」を思い出すのは、レモンを半分に切ったときの断面の様子が放射する光を想像させるということに気がついてほしい。もちろんヒントを与えずに気がつくのは、クラスに1人か2人。

ここから「この歌の中でレモンという果物は何を象徴しているか」という話をし、「象徴」という概念に触れる。もちろんこの答えは一義的に決められるものではない。

さらに高村光太郎「レモン哀歌」で、同じレモンという果物でも別のことを象徴することがあると教える。そして、その記号的関係は偶然のものだと教えたが、これは蛇足だったかもしれない。

安部公房「鞄」(1)

安部公房の「鞄」に中学1年生で触れるのは難しい。ただ、話の筋を追えれば良いということにして、話の筋だけをとにかく追う。その上で、鞄という道具が何を象徴しているのかに触れる。

ほとんどのクラスで、生徒の発言から「自由によって不自由がもたらされることの象徴」や「不自由によって自由がもたらされることの象徴」といったコメントが出るのだが、このあたりで頭の中は混乱している。それは次のコマで少し具体的になるのでこのままで良い。

安部公房良識派」(1)

青山学院中の2017年の入試問題に安部公房良識派」からの出題がある。高校の教科書への掲載もあるのだからその真髄は深いところにあると言えなくもないのだが、前回導かれた抽象的なコメントが、少し具体化して理解されるようになる。

それと同時に寓話という概念に触れる。

星新一「友好使節」(2)

星新一の「友好使節」から2コマ。1コマ目で前半、2コマ目で後半を読むことにしていたのだが、先が気になる展開で、1コマ目が終わった段階で「宿題にしていいから最後まで読ませてくれ」と生徒たち。

とりあえずこの物語が、ホンネとタテマエを使い分けることでかえって事態をややこしくしている社会情勢を風刺しているのだということに気がついてほしい。

また、宇宙人が最後に言うセリフが、地球人のタテマエの正確な裏になっているのだということにも触れる。きわめてテクニカルに書かれているセリフなので、丁寧に抑える。

『伊曾保物語』(1)

 

そこから『伊曾保物語』へと入る。古文の導入を兼ねるのだが、そもそもそれほど難しい内容でもない。ここでもう一度寓話に触れる。

終末:論述試験(1)

最後に試験で締めます。

小松左京「戦争はなかった」、芥川龍之介蜘蛛の糸」、村崎羯諦「余命3000文字」の3本を印刷した冊子を事前に渡しておいて、「それを分析しなさい」という課題を出すことを明らかにしておく。

依然の休暇時の課題で、同じく「分析しなさい」という課題を出したことがあるので、一応慣れてはいるはず。ただし試験前の質問はどんな質問も構わないということにしてあったので、「分析ってどうすればいいですか」というような質問もあった。

そういうときには「感想をはっきりと書いて、その原因を考えたり、特徴的な表現の効果を考えよう」と伝えておく。印象批評の第一歩。

これが問題1。問題2では「象徴」や「記号」の意味を具体例と共に答えさせる。記号を選んだ子はほとんどいないので、ほとんどが「象徴」を選ぶ。具体例も「ハトは平和の象徴」と「天皇は日本国の象徴」ばかり。

問題3では「寓話」と「風刺」の意味を答えさせる。この試験は、何を持ち込んでも良いということにしてあるので、国語辞典を持ち込んだ生徒たちが辞書通りの説明を書き写すのだが、それだけでは満点をつけない。自分なりの解釈が入っていれば、少しそれにケチがつくくらいでは減点せず、点数を与える。

問題4は、斎藤亜矢『ルビンのツボ』からの出題。

筆者がかつて公園の砂場の砂を食べてしまったときに、その不快感と恥ずかしさから嗚咽し、「砂のじゃりじゃりに塩味がくわわった。」というように書いてある。この「塩味がくわわった」というのがどういうことかを答えさせる。

答えはもちろん、「涙が出てきた」ということなので、「涙」か「泣いている」という言葉が入っていたら満点を与える。

総括

とりあえず文学作品と読むときの武器として使えそうな「象徴」「寓話」「風刺」、このあたりをさらいました。

まあすぐに身につくとも思っていないので、この先も何度もこのあたりのタームをくり返してだんだん刷り込んで行こうと思います。

プロレタリア文学序説(1):プロレタリア文学とは何か

はじめに

プロレタリア文学は、名前が知られている割には読まれていない文学潮流の一つだろう。最も、一時文壇を、私小説プロレタリア文学かと二分していたのに、プロレタリア文学の作家と言えば小林多喜二が思いつくくらいだろう。

一方、プロレタリア文学の読み直しは、定期的に起こるように思われる。二〇〇八年の「蟹工船」ブームよろしく、現代の労働環境の劣悪さが話題になるたびに、人々はそれを一九二〇年代のそれと重ね合わせる。かつそれを受け入れられる文体の読みやすさというのがある。梶井基次郎の「檸檬」も、プロレタリア文学と並ぶ時期の作品であるが、そちらが全国の高校生を晦渋させるのに比べて、プロレタリア文学は現代の小説に勝るとも劣らないリーダビリティにその特質があろう。

文学史的に見て

プロレタリア文学が生まれる前には白樺派があった。白樺派と言われると、学習院の同人で刊行された同人誌『白樺』に集った人々を指す。強い自己肯定の意識と人道主義がその特質と紹介されることが多い。

最もその代表格・有島武郎学習院の生徒ではないのだが、小林多喜二有島武郎をよく読んだようである。

こうした人道主義的価値観は、いわば西洋で言うところの空想的社会主義と重ね合わせられるのだろうが、「のっぺりとした優しさ」のようなものがあった。それを小林多喜二も受け継いでいると考えてよいだろう。勿論、徳永直や葉山嘉樹も。

プロレタリア文学の作家の大多数は、別に「マルクス主義」からプロレタリア文学に到達したわけではない。彼らには一様にその「のっぺりとした優しさ」があったのであり、そこにマルクス主義という理論が移殖されて、それが奇跡的に花開いただけなのである。

プロレタリア文学とはどういうことか

時代背景からして、そうして「のっぺりとした優しさ」が生まれたのは必然なのだろう。では彼らをプロレタリア文学と呼ばしめるものは何なのかと問われると、これが存外に難しい。

彼らはマルクス主義に触れているということになっている。しかしそもそもマルクス主義が日本に導入されるとき、ソ連コミンテルンは日本のアナキストを五名呼び寄せ、スターリン直々のオルグによってマルクス主義者に「改宗」させた。

元がこうなのである。であるからして、当時の日本の「マルクス主義者」が真なる意味で「マルクス主義者」であるか──彼らが本当にマルクスを理解していたのかという点では疑問符がつく。

日本共産党を後に二分することになる福本和夫が、少数精鋭の共産主義政党を構築するという先鋭的な考え方で党の一世を風靡したのは、福本和夫がマルクスの著作を「読んでいた」からであった。言い方を変えれば、「読めていた」のである。

そもそもマルクスの著作は、マルクスが間もなく偉大な人物として世界に影響を与えたものの、日本での翻訳がそう早かったわけではない。『共産党宣言』などであれば同時代で翻訳されていたろうが、『資本論』が翻訳され、かつその翻訳が一般に分かりやすい内容であったとは考えにくい。

そんな中にあって、「マルクスが読める」というだけで、福本和夫は党内での尊敬を集めたのである。

小林多喜二にしてもそうだ。彼が小樽高等商業学校を卒業するときに提出したのはクロポトキン『パンの略取』の一部の和訳であった。彼としてはそれでも十分共産主義に接近しているつもりだったのであろうから、後世から見れば滑稽である。

あるいは多喜二は『小樽新聞』でマルクス資本論』を紹介した概説書を書評した。これに対して、「マルクスの『資本論』そのものを読まないとだめだろう」という旨の批判が寄せられると、「自分はあくまで概説書を書評したのだから、『資本論』を読んでいなくても問題ないはずだ」と苦し紛れに反論。しかし間もなくいそいそと『資本論』を読み始めたことが彼の日記から分かる。もっとも、その『資本論』もものの数日で挫折しているのだが。

つまり、プロレタリア文学を「マルクス主義に感化された人々の文学」と考えると足下をすくわれる可能性がある。彼ら自身、真なる意味で「マルクス主義者」として「適格」であると言えるほどにマルクス主義に通暁していたのかは明らかではないのである。

ジャンルの分類

プロレタリア文学と言っても、その話型は多岐に渡る。すぐに思いつくだけで、三つのジャンルが挙げられる。

第一に、労働者の過酷な環境をそのまま描いたものである。

こうした作品は、読者をアジテーションする目的がある。「こんなにも過酷な環境に人々がいる」ということを描き、ある人々の意識を目覚めさせ、ある人々に同志がいることを伝える。

そうした作品は私小説的形態を持つこと──つまり、自分の経験を描いていることが少なくない。実際に船員だった葉山嘉樹や徳永直の作品はそれに分類できるだろう。一方、小林多喜二は、叔父の援助でなんとかということだったにせよ小樽高等商業学校を卒業し、銀行に勤めたプチブルであるから、彼が描くこの手の作品はすべて聞き書きである。

そして、この種の作品は、労働運動に直結する場合も少なくない。小林多喜二蟹工船」を思い浮かべてくれれば良い。ここまでくると、「現に労働運動によって現状は改変できるのである」ということをやって示すようなところがある。

第二に、共産主義者たちの工作を描いたものである。

これは小林多喜二に典型的だが、共産党員たちが工場に散らばって工員をオルグし、着々と仲間を増やしていくような様子が描かれる。

第三に、そうした共産主義とは特に関係のないものである。

葉山嘉樹「死屍を食う男」のように、共産主義も労働運動も関係ないように思われるものである。一方それが単に芸術至上主義的な意味において、「美しい文学」ということで終わるかというとそうではなく、身体の破壊を生々しく描いているようなところがあるのだが、それをマルクス主義のような理論の延長線上で語るのはかえって難しかろう。

プロレタリア文学研究のこれから

プロレタリア文学研究は、文学研究の本流通り、作家の伝記的研究がメインである。それが思想統制治安維持法といった社会情勢とも関わりがあるものだから、社会科学系の学者も、プロレタリア文学に隣接するような研究を行っていたりする。

楜沢健のような作品論的な、あるいはテクスト論的な研究も無いではないが、かなり難しい。その原因はプロレタリア文学の問題にあろう。

プロレタリア文学の問題とは、さしあたり思想の問題である。従って、プロレタリア文学の本質を明らかにするということは、その思想を明らかにするということであるかのように思われる。だから、彼らがどういう道筋でマルクス主義と出会い、共産党の中でどういう活動をし、治安当局にどのような対応を受けたかというようなことを明らかにすることが、進むべき道であるかのように見える。

また、プロレタリア文学の文章が多くの場合「読みやすい」ということが大いに問題なのである。研究して明らかにするべき複雑さは作品には無い。だから作品ではなく作家を論じたくさせる。

しかし、作品ではなく作家を論じるということは、共産主義を論じるということなのであって、共産主義を論じるということは、その段階でagreeかdisagreeかということを迫ってくる。

つまり、共産主義にシンパシーを抱いていればプロレタリア文学を高く評価するのであり、反共ならばプロレタリア文学を評価しないという粗雑さがある。

従って、プロレタリア文学研究の進むべき道は、そうした思想の問題を切り離したテクストそのものの構造を明らかにすることであり、せいぜいそこから導きだされる、蓮實重彦的に言うところの「○○的「存在」」としての作家を逆照射することであって、作家の思想上の問題を云々することではないのではないかと思う。